2013.12.23 (Mon)
2013年、白山の四季
ピークを目指したり、周辺を歩いたり、遠くから眺めたり。
今年も白山の四季を存分に楽しむ事が出来ました。

13.11.14 青と白のコントラスト、初冬の白山
今日は今年の白山の四季を写真で振り返ろう。
(今回はすべての写真がクリックで拡大します)
冬の白山は周辺の山から眺める山。

13.02.03 取立山から眺める白き霊峰

13.03.06 大日ヶ岳から眺める別山(左)と白山(右)
南から眺める冬の白山は初めて。新鮮な景色でした。

13.03.15 西穂独標からの白山
澄んだ空気で視界良好、近くに感じますね。

13.03.30 大長山からの白山
アップダウンを繰り返す長い稜線を歩いて、今年の会心の山行のひとつです。
当たり前だけど取立山から見るより近いねぇ。
4月、春になれば白山そのものの登山も視界に入ってくる。

13.04.16 冬期閉鎖解除前につき白峰からロードバイク&歩きで目指すも・・

13.04.16 中飯場の少し上で敗退
天候を含め、数々の想定外な事態に直面し潔く撤退。
それでも貴重な体験をたくさん得られて印象に残る山行だ。

13.04.23 雪の加賀禅定道を歩き、目指すは幻の景色

13.04.23 巨大な氷の滝壺、百四丈滝
滝までの道のりはただただ長かった。
この圧巻の景色を写真では伝えきれないのが残念だ。

13.05.04 真冬に戻ったかのような御前峰への登り

13.05.04 山頂で粘っていたら晴れてきた!

13.05.04 まだまだ雪深い室堂
3週間前に白峰から目指したからか、
市ノ瀬からの往復がかなり楽に感じられたのを記憶している。
6月、白山はグリーンシーズンへ。

13.06.11 再訪した加賀禅定道は新緑の季節

13.06.11 滝壺ドームは崩壊寸前
前回4月の山行から1ヶ月半。
季節の進行を感じる、同じルートを時季を変えて歩くのも楽しいものです。

13.06.27 梅雨の晴れ間に美濃禅定道を歩く

13.06.27 別山平のハクサンイチゲ
石徹白はちょっと遠いけれど、次は秋のスカッと晴れた日にでも歩いてみたい。

13.07.01 夏山開き、初めての夜間登山

13.07.01 ご来光は拝めずとも・・

13.07.01 夏の白山、花の季節の幕開けだ

13.07.01 シナノキンバイ

13.07.01 ミヤマキンポウゲ

13.07.20 観光新道のニッコウキスゲと別山

13.08.09 お花松原のミヤマキンバイ群生

13.08.09 同じく、ハクサンコザクラ群生

13.08.09 まったく違う表情を見せる裏白山

13.08.09 雪融け進む翠ヶ池

13.08.09 弥陀ヶ原のコバイケイソウ大群生
今年の夏山といえば、何処へ行ってもコバイケイソウが賑やかだったのが印象的だ。

13.09.09 槍ヶ岳より、笠ヶ岳越しの白山
10月、白山の秋は短い。

13.10.07 室堂付近の冷たく濡れるナナカマド

13.10.07 お花松原の紅葉はちょうどピークを迎えていた

13.10.07 色鮮やかに染まる山肌
紅葉のお花松原には来年以降も訪れ続けるだろう。

13.10.17 大笠山より、夜の白山

13.10.18 星景白山
白山周辺の避難小屋に泊まり、夜の白山を撮る。
来年から年に数度はトライしていきたい山行スタイルです。

13.11.14 そして初冬の白山・御前峰山頂
写真に写る男性、山頂で会った時から「今年何処かで会っているな・・」と思っていて、
あとから思い出したのだが3月30日の大長山で会った男性だった。
白山に何度も通っていると、
度々過去に会った事がある登山者と再会するのも楽しみのひとつだ。
来年も素晴らしい景色や白山を愛する人々との出会い。
それらを楽しみに白山に通い続けたい。
厳冬期の白山は取立山から見るのが一番好きかなぁ。
ブログランキング参加中・・ポチっとクリック♪ お願いします(´▽`)
今年も白山の四季を存分に楽しむ事が出来ました。

13.11.14 青と白のコントラスト、初冬の白山
今日は今年の白山の四季を写真で振り返ろう。
(今回はすべての写真がクリックで拡大します)
【More】
まずは1月~3月。冬の白山は周辺の山から眺める山。

13.02.03 取立山から眺める白き霊峰

13.03.06 大日ヶ岳から眺める別山(左)と白山(右)
南から眺める冬の白山は初めて。新鮮な景色でした。

13.03.15 西穂独標からの白山
澄んだ空気で視界良好、近くに感じますね。

13.03.30 大長山からの白山
アップダウンを繰り返す長い稜線を歩いて、今年の会心の山行のひとつです。
当たり前だけど取立山から見るより近いねぇ。
4月、春になれば白山そのものの登山も視界に入ってくる。

13.04.16 冬期閉鎖解除前につき白峰からロードバイク&歩きで目指すも・・

13.04.16 中飯場の少し上で敗退
天候を含め、数々の想定外な事態に直面し潔く撤退。
それでも貴重な体験をたくさん得られて印象に残る山行だ。

13.04.23 雪の加賀禅定道を歩き、目指すは幻の景色

13.04.23 巨大な氷の滝壺、百四丈滝
滝までの道のりはただただ長かった。
この圧巻の景色を写真では伝えきれないのが残念だ。

13.05.04 真冬に戻ったかのような御前峰への登り

13.05.04 山頂で粘っていたら晴れてきた!

13.05.04 まだまだ雪深い室堂
3週間前に白峰から目指したからか、
市ノ瀬からの往復がかなり楽に感じられたのを記憶している。
6月、白山はグリーンシーズンへ。

13.06.11 再訪した加賀禅定道は新緑の季節

13.06.11 滝壺ドームは崩壊寸前
前回4月の山行から1ヶ月半。
季節の進行を感じる、同じルートを時季を変えて歩くのも楽しいものです。

13.06.27 梅雨の晴れ間に美濃禅定道を歩く

13.06.27 別山平のハクサンイチゲ
石徹白はちょっと遠いけれど、次は秋のスカッと晴れた日にでも歩いてみたい。

13.07.01 夏山開き、初めての夜間登山

13.07.01 ご来光は拝めずとも・・

13.07.01 夏の白山、花の季節の幕開けだ

13.07.01 シナノキンバイ

13.07.01 ミヤマキンポウゲ

13.07.20 観光新道のニッコウキスゲと別山

13.08.09 お花松原のミヤマキンバイ群生

13.08.09 同じく、ハクサンコザクラ群生

13.08.09 まったく違う表情を見せる裏白山

13.08.09 雪融け進む翠ヶ池

13.08.09 弥陀ヶ原のコバイケイソウ大群生
今年の夏山といえば、何処へ行ってもコバイケイソウが賑やかだったのが印象的だ。

13.09.09 槍ヶ岳より、笠ヶ岳越しの白山
10月、白山の秋は短い。

13.10.07 室堂付近の冷たく濡れるナナカマド

13.10.07 お花松原の紅葉はちょうどピークを迎えていた

13.10.07 色鮮やかに染まる山肌
紅葉のお花松原には来年以降も訪れ続けるだろう。

13.10.17 大笠山より、夜の白山

13.10.18 星景白山
白山周辺の避難小屋に泊まり、夜の白山を撮る。
来年から年に数度はトライしていきたい山行スタイルです。

13.11.14 そして初冬の白山・御前峰山頂
写真に写る男性、山頂で会った時から「今年何処かで会っているな・・」と思っていて、
あとから思い出したのだが3月30日の大長山で会った男性だった。
白山に何度も通っていると、
度々過去に会った事がある登山者と再会するのも楽しみのひとつだ。
来年も素晴らしい景色や白山を愛する人々との出会い。
それらを楽しみに白山に通い続けたい。

ブログランキング参加中・・ポチっとクリック♪ お願いします(´▽`)
スポンサーサイト
みっちゃん |
2013.12.23(Mon) 18:25 | URL |
【コメント編集】
白山の春夏秋冬のきれいな写真ありがとうございます。白山は1年を通して通いこむ魅力十分ありますね。
もっと行きたい山ですが、なにせ関東からは遠い、週末だけで行くには無理です。
ただ花の季節もまた行きたいし、紅葉の時期も行って見たい、加賀禅定道や楽々も行って見たいで、来年は2回ぐらい行ければ良いなぁと思っています。
とりあえず真っ白な冬の白山の画像アップ待ってますよ~。
もっと行きたい山ですが、なにせ関東からは遠い、週末だけで行くには無理です。
ただ花の季節もまた行きたいし、紅葉の時期も行って見たい、加賀禅定道や楽々も行って見たいで、来年は2回ぐらい行ければ良いなぁと思っています。
とりあえず真っ白な冬の白山の画像アップ待ってますよ~。
IK |
2013.12.24(Tue) 05:16 | URL |
【コメント編集】
コメントありがとうございます。
冬眠中でしたが、昨日から(山ではないけど)お目覚め
しましたよ(笑
私は春の百四丈滝と、あとはやっぱり夏と秋のお花松原かなぁ。
どちらもベストタイミングでしたよねo(^▽^)o
これだけ通ってもまだ計画通りに行けなかった場所が幾つも
有るので、来年もまた白山通いが続きそうですね、お互いに。
冬の同行は足でまといになりそうですが、都合が合えばまた
お願いします!
冬眠中でしたが、昨日から(山ではないけど)お目覚め
しましたよ(笑
私は春の百四丈滝と、あとはやっぱり夏と秋のお花松原かなぁ。
どちらもベストタイミングでしたよねo(^▽^)o
これだけ通ってもまだ計画通りに行けなかった場所が幾つも
有るので、来年もまた白山通いが続きそうですね、お互いに。
冬の同行は足でまといになりそうですが、都合が合えばまた
お願いします!
しょもも |
2013.12.26(Thu) 17:15 | URL |
【コメント編集】
コメントありがとうございます。
これだけ通ってもまだまだ行きたい場所へ行ききれていない。
行く度に白山は大きな山だという事を実感しています。
IKさんは登山口に立つまでが大変でしょうが、来年良いタイミングで
来られるのを願っていますよ。
冬の白山はまず天気の良い日と休みが重なるのかが最難関ですが、
良い日があればまた白山を眺めに行ってきますね。
これだけ通ってもまだまだ行きたい場所へ行ききれていない。
行く度に白山は大きな山だという事を実感しています。
IKさんは登山口に立つまでが大変でしょうが、来年良いタイミングで
来られるのを願っていますよ。
冬の白山はまず天気の良い日と休みが重なるのかが最難関ですが、
良い日があればまた白山を眺めに行ってきますね。
しょもも |
2013.12.26(Thu) 17:22 | URL |
【コメント編集】
白山の素晴らしさ満載ですね。
感動しました。
いつか紅葉白山を歩きたいです。
鉛色の空 吹雪の冷たさの能登の冬。
ここは温暖な相模の冬。
違い過ぎです。
今度の里帰りの3月です。
雪割り桜と牡蠣のコラボ!
しょももさん、白山をありがとう。
来年も魅力満載の白山レポを
楽しみにしてます。
良いお年をお迎えください。
感動しました。
いつか紅葉白山を歩きたいです。
鉛色の空 吹雪の冷たさの能登の冬。
ここは温暖な相模の冬。
違い過ぎです。
今度の里帰りの3月です。
雪割り桜と牡蠣のコラボ!
しょももさん、白山をありがとう。
来年も魅力満載の白山レポを
楽しみにしてます。
良いお年をお迎えください。
ひぃひぃ |
2013.12.26(Thu) 20:44 | URL |
【コメント編集】
コメントありがとうございます。
ひとつの山に通い続けるというのも良いものですね。
紅葉の白山、お花松原がオススメです。
一旦下って帰りは登り返すのが大変ですが、自分の目で見る
価値はありますので是非!
温暖な相模の冬、いいですねぇ。
太平洋側の澄んだ青空の冬山歩きもたまにはやりたいですが、
時間に余裕が出来て遠征できるのは何年か後になりそうです。
来年もよろしくお願いします。
ひぃひぃさんも良いお年を!
ひとつの山に通い続けるというのも良いものですね。
紅葉の白山、お花松原がオススメです。
一旦下って帰りは登り返すのが大変ですが、自分の目で見る
価値はありますので是非!
温暖な相模の冬、いいですねぇ。
太平洋側の澄んだ青空の冬山歩きもたまにはやりたいですが、
時間に余裕が出来て遠征できるのは何年か後になりそうです。
来年もよろしくお願いします。
ひぃひぃさんも良いお年を!
しょもも |
2013.12.28(Sat) 17:58 | URL |
【コメント編集】
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
今年はいつにも増して冷たい雨の日が長いですね
こんな日は大好きな白山を想い出すのが一番♪
私はこの一年の中でも、しょももさんと行った2回のお花松原が特に印象に残ってます
それぞれ最高の瞬間に出逢うことが出来てとっても幸せでした(^^)
来年もやっぱり白山、ですよね♪
晴れた日に取立山から見る純白の白山は最高です
都合が合えばまたご一緒させてくださいね!