2013.05.18 (Sat)
高落場山へ行ってきました
5月18日(土)
富山県南砺市の高落場山へ行ってきました。

新緑鮮やかなブナの原生林
冬の山頂からの眺望も素晴らしいですが、新緑の季節も素晴らしい!
これまで冬には何度か訪れましたが、ブナの新緑も良いとの事なので今回行ってみました。
冬は五箇山トンネルの入り口脇からの入山ですが、無雪期は林道高清水線にいくつか
登山口があります。
今回は旧若杉集落跡から、唐木峠を経て高落場山へ。

木々の間から医王山や砺波平野がチラリ

まあ標高差、距離ともに大したことないのであっさり山頂に着きまして、

白山がバッチリ見えます♪
山頂を発ち、次は縄ヶ池を目指します。

この道が素晴らしい!
見事なブナの原生林に癒されながら歩くのです。

そして縄ヶ池に到着。

こちらも良い季節。
群生地にちょうど水芭蕉が咲いてます。

ミニ尾瀬(水芭蕉の季節に行ったことないけど・・)的な雰囲気ですなぁ。

砺波平野の散居村を眼下にパラグライダー、気持ち良さそう。
見所いっぱいの5月の高落場山。
詳細は近々?アップしたいと思います。
またお気に入りのルートが増えてしまった(笑
ブログランキング参加中・・ポチっと応援1クリック♪ お願いします(´▽`)
富山県南砺市の高落場山へ行ってきました。

新緑鮮やかなブナの原生林
冬の山頂からの眺望も素晴らしいですが、新緑の季節も素晴らしい!
【More】
高落場山はおそらくわが家から最も短時間で行ける標高1000m以上の山です。これまで冬には何度か訪れましたが、ブナの新緑も良いとの事なので今回行ってみました。
冬は五箇山トンネルの入り口脇からの入山ですが、無雪期は林道高清水線にいくつか
登山口があります。
今回は旧若杉集落跡から、唐木峠を経て高落場山へ。

木々の間から医王山や砺波平野がチラリ

まあ標高差、距離ともに大したことないのであっさり山頂に着きまして、

白山がバッチリ見えます♪
山頂を発ち、次は縄ヶ池を目指します。

この道が素晴らしい!
見事なブナの原生林に癒されながら歩くのです。

そして縄ヶ池に到着。

こちらも良い季節。
群生地にちょうど水芭蕉が咲いてます。

ミニ尾瀬(水芭蕉の季節に行ったことないけど・・)的な雰囲気ですなぁ。

砺波平野の散居村を眼下にパラグライダー、気持ち良さそう。
見所いっぱいの5月の高落場山。
詳細は近々?アップしたいと思います。

ブログランキング参加中・・ポチっと応援1クリック♪ お願いします(´▽`)
スポンサーサイト
このコメントは管理人のみ閲覧できます
|
2013.05.18(Sat) 22:40 | |
【コメント編集】
このコメントは管理人のみ閲覧できます
|
2013.05.19(Sun) 13:57 | |
【コメント編集】
コメントありがとうございます。
覚えてますよ~。あの時も快晴で素晴らしい日でしたよね。
私はあれ以来の高落場山でしたが、そこでまた同じ日に歩いていたとは
何という偶然!
バッタリとはいかなかったのが残念ですが、あの素敵なトトロの道を
同じ日に歩けて良かったですよ(^_^)
このルートは晩秋に歩くのも良さそうなので、春秋冬とこれから度々
訪れることになりそうです。
覚えてますよ~。あの時も快晴で素晴らしい日でしたよね。
私はあれ以来の高落場山でしたが、そこでまた同じ日に歩いていたとは
何という偶然!
バッタリとはいかなかったのが残念ですが、あの素敵なトトロの道を
同じ日に歩けて良かったですよ(^_^)
このルートは晩秋に歩くのも良さそうなので、春秋冬とこれから度々
訪れることになりそうです。
しょもも |
2013.05.19(Sun) 17:11 | URL |
【コメント編集】
このコメントは管理人のみ閲覧できます
|
2013.05.19(Sun) 20:32 | |
【コメント編集】
初めて聞く名前の山ですが、新緑も綺麗だし、水芭蕉が咲いているんですね。花があるといいですね。
尾瀬も木道があってあんな感じですよ。
白山の展望もあるし...近くていい山ですね。
尾瀬も木道があってあんな感じですよ。
白山の展望もあるし...近くていい山ですね。
コメントありがとうございます。
この山がすぐ近くだなんて羨ましい(^▽^)
私が近くに住んでいたなら真夏以外は毎月行っちゃいそうです(笑
でも1人歩きに慣れていないと心細いですよね...
(私はすっかり慣れちゃいましたが)
詳細レポ、早めにアップ出来るように頑張ります!
この山がすぐ近くだなんて羨ましい(^▽^)
私が近くに住んでいたなら真夏以外は毎月行っちゃいそうです(笑
でも1人歩きに慣れていないと心細いですよね...
(私はすっかり慣れちゃいましたが)
詳細レポ、早めにアップ出来るように頑張ります!
しょもも |
2013.05.20(Mon) 16:14 | URL |
【コメント編集】
コメントありがとうございます。
あまり知られていないので、富山県か石川県の人にしか会わないような
山です。しかし見どころ豊富で楽しい、これから毎年5月に行っちゃいそうなほど
お気に入りになりましたよ♪
冬がまた白山や北アルプスの素晴らしい展望を得られて、なおかつ煩わしい
林道歩きがない北陸の冬山入門的な山となっています。
あまり知られていないので、富山県か石川県の人にしか会わないような
山です。しかし見どころ豊富で楽しい、これから毎年5月に行っちゃいそうなほど
お気に入りになりましたよ♪
冬がまた白山や北アルプスの素晴らしい展望を得られて、なおかつ煩わしい
林道歩きがない北陸の冬山入門的な山となっています。
しょもも |
2013.05.20(Mon) 16:22 | URL |
【コメント編集】
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
★ケノーベルからリンクのご案内(2013/05/19 09:12)
南砺市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。
2013/05/19(日) 09:12:36 | ケノーベル エージェント
| BLOGTOP |