2013.04.19 (Fri)
誤算続きで白山敗退・・・の記録
先月末に大長山へ余裕で行けたのをうけて、4月中にチャンスがあれば・・と狙っていた
のが白山公園線の冬期閉鎖解除前の白山登山でした。

白峰のゲートから往復50km近くを自転車と歩きで(予定)
その長い道のりは机上の計算通りにはいかないもので・・・
数々の誤算により途中敗退となった山行の記録です。
山行日:13年4月16日(火)
天候:曇り
記録:白峰ゲート(4:05)-市ノ瀬(4:51)-自転車デポ地点(5:43)-別当出合
(6:13~6:26)-中飯場(7:22~7:29)-敗退地点(7:38~7:55)-別当出合
(8:21~8:37)-自転車デポ地点(8:59)-市ノ瀬(9:13)-白峰ゲート(9:51)
ライド時間:2時間30分(小休憩含む)
歩行時間:2時間23分( 〃 )
速報版は こちら
さて数々の誤算と書きましたが、1つ目の誤算は既に前夜発生していた。
4時に行動開始としていたので、当初の予定では前日20時過ぎに就寝して1時半起床。
そして2時前には自宅を出発とした。
しかし就寝後すぐに目が覚めてしまい、その後なかなか眠れず・・・
結局2時間ほどしか眠れずに超寝不足でこのロングな行程に挑むことになってしまう(>_<)
「やっぱり夜明け前出発の時は前夜早くに現地入りして、車中泊した方が無難だな・・」
と反省しつつ、
一応、自宅出発とゲート前到着は予定時刻通り。
白峰のゲートに他の車はおらず、手取川を流れる水の音だけが聞こえていた。

身支度を済ませて、ロードバイクと共にゲートを越える。
「あぁ、とうとう自分もこんな行動をとるようになってしまったか」
と感慨深くロードバイクに跨ります。

そして暗闇の白山公園線をヘッドランプと自転車のライト、2つの明かりで照らしながら
走りだします。
市ノ瀬までは概ね緩い登り坂。
この程度は普段の能登路でも走っているから・・と順調に走っていましたが、
市ノ瀬までの3分の1ほどを進んだ辺りから2つめの誤算が徐々に現れてきます。
2つめの誤算とは、、
自分が雪山でいつも使っているザックを背負った状態でロードバイクを漕いでいると、
腰に大きな負担がかかってしまうのである。
「あ~ぁ、大きめのザックを背負っていると、こんなにも疲れるのか・・・」
腰の負担にちょっと耐えられなくなったら、止まって1分にも満たないような休憩。
そんなミニ休憩を3回ほど入れながら、市ノ瀬を目指します。

徐々に明るくなってきた頃、市ノ瀬に到達。
永井旅館に明かりが灯っている。

事前情報にて別当出合の1.5km手前まで除雪されているのは知っていたので、
六万橋を渡ってからもロードバイクで進んでいきます。
しかしここから先は道路の傾斜は増し、本格的なヒルクライムとなる。
そうなると更に腰への負担も増してきてキツくなってきます(>_<)
というか、とうとう腰に痛みを感じるようにもなってきました。。

背後には先月行った大長山。
こんな写真を撮っているという事はつまり、傾斜が急な所は自転車を降りて押し歩きと
なってしまいます。。
道が緩くなったら自転車に跨り、また急になったら押し歩き。
そんな事を何度か繰り返していると、道路に雪が残りそろそろ除雪終了地点が近い雰囲気と
なってきました。

自転車をデポ。
ここからは歩きとなります。

ちょうど別当出合に一番近いS字カーブに除雪車両が放置されていました。

その先は雪上の歩きに。
空はあいにくの曇り空・・・予報ではこんなはずではなかったのだけれど、今後の
天候良化に期待します。

自転車を置いてから歩くこと30分。
別当出合に到着しました。

積雪は1mほどか。
ようやく無雪期のスタートラインに立ちました。
しばしの休憩でひと息入れたら、いよいよあの危ない橋を渡ります。

そう、この1本橋だ。

冬の間、積雪による損壊防止の為に橋の踏み板は外されている。
人によってはこの時季の白山登山では一番の核心部なのだろうが、私は平気だ。
何せ2009年11月以来、久々に渡るのを楽しみにしていたほど♪

写真を撮りながら(笑
スタスタと渡っていきます(^_^)
そして橋を渡り終えると、ようやく白山のピーク目指して雪の上を歩きだす。

大長山は朝日を浴びているのか?白く輝いています。

さあ、まずは中飯場を目指して基本夏道通りに歩いていきますが、、
ここで3つ目の誤算。
どうも足が重いです。。
先月の大長山の時を100%だとすると、今日は70%ほどしか力が出ない感じ。
原因として考えられるのは当然自転車を漕いだ疲れもあるだろうし、腰の痛みからも
来ているのだろう。あとは睡眠不足も要因だな。
しかしもう1つ、要因が考えられた。
それはこの前日・・・

地元でお花見ライドしていたのだ。



これはこれで翌日に疲れを残さないようにとゆっくり走りながら楽しんだのだけれど、
やっぱり目に見えぬ小さな疲れは残るのかな.....
またまた大きな反省点です(>_<)
そして追い打ちをかけるように4つ目の誤算。
この日は気温が高くて前週の寒気流入で降った雪が固まっておらず、一歩一歩が程良く
沈んでペースが鈍ります。。

4月中旬にしてはキレイな雪でしょ?
これがまたワカンを履くほどでもない微妙な沈み具合でして・・・
ペースが上がらぬまま歩いて歩いて、、

トイレの屋根に雪がこんもり乗った中飯場に着きました。

中飯場の積雪はほぼ屋根の高さまで。
ここで軽く行動食タイムとしましたが、、
ちょっと、、いや、かなりテンションが下がってきたぞ(>_<)

お次は甚之助避難小屋目指して再び歩きだしましたが、10分後。
第5の誤算、天気全然良くならないし(>_<)

大長山までモヤッとしてきたし・・・
「この状況で上に上がってもガスガスだろうなぁ・・」
と、お天気が決めてとなって、今日はここまでとして撤退することにしました。
(ちなみに晴れていれば最低でも弥陀ヶ原までは行ったと思う)

チブリ尾根の上空も白い。

石の階段上部の雪は完全に消えていました。

帰りも余裕の橋渡り。

除雪はS字カーブから少し進んでいました。
ロードバイクに跨ってからは軽快にダウンヒルです♪

市ノ瀬の空は晴れていますが、白山方向は相変わらず雲の中だった。

百万貫岩

白山のピークを目指したのに、標高差的には半分にも満たない残念な山行。
それでも総移動距離は36kmを超えました。
考えてみれば自転車利用での雪山歩きは初めてです。
それでこんなにも誤算続きだったのだから、撤退の判断は正しかったと思っている。
次回再び挑戦する時があれば、
今回の経験を活かして今度こそ白山御前峰のピークに立ってバンザイしたいです。
汚れたバイクはすぐに洗車したよ。
ブログランキング参加中・・ポチっと応援1クリック♪ お願いします(´▽`)
のが白山公園線の冬期閉鎖解除前の白山登山でした。

白峰のゲートから往復50km近くを自転車と歩きで(予定)
その長い道のりは机上の計算通りにはいかないもので・・・
数々の誤算により途中敗退となった山行の記録です。
【More】
白山(中飯場の少し上まで)山行日:13年4月16日(火)
天候:曇り

記録:白峰ゲート(4:05)-市ノ瀬(4:51)-自転車デポ地点(5:43)-別当出合
(6:13~6:26)-中飯場(7:22~7:29)-敗退地点(7:38~7:55)-別当出合
(8:21~8:37)-自転車デポ地点(8:59)-市ノ瀬(9:13)-白峰ゲート(9:51)
ライド時間:2時間30分(小休憩含む)
歩行時間:2時間23分( 〃 )
速報版は こちら
さて数々の誤算と書きましたが、1つ目の誤算は既に前夜発生していた。
4時に行動開始としていたので、当初の予定では前日20時過ぎに就寝して1時半起床。
そして2時前には自宅を出発とした。
しかし就寝後すぐに目が覚めてしまい、その後なかなか眠れず・・・
結局2時間ほどしか眠れずに超寝不足でこのロングな行程に挑むことになってしまう(>_<)
「やっぱり夜明け前出発の時は前夜早くに現地入りして、車中泊した方が無難だな・・」
と反省しつつ、
一応、自宅出発とゲート前到着は予定時刻通り。
白峰のゲートに他の車はおらず、手取川を流れる水の音だけが聞こえていた。

身支度を済ませて、ロードバイクと共にゲートを越える。
「あぁ、とうとう自分もこんな行動をとるようになってしまったか」
と感慨深くロードバイクに跨ります。

そして暗闇の白山公園線をヘッドランプと自転車のライト、2つの明かりで照らしながら
走りだします。
市ノ瀬までは概ね緩い登り坂。
この程度は普段の能登路でも走っているから・・と順調に走っていましたが、
市ノ瀬までの3分の1ほどを進んだ辺りから2つめの誤算が徐々に現れてきます。
2つめの誤算とは、、
自分が雪山でいつも使っているザックを背負った状態でロードバイクを漕いでいると、
腰に大きな負担がかかってしまうのである。
「あ~ぁ、大きめのザックを背負っていると、こんなにも疲れるのか・・・」
腰の負担にちょっと耐えられなくなったら、止まって1分にも満たないような休憩。
そんなミニ休憩を3回ほど入れながら、市ノ瀬を目指します。

徐々に明るくなってきた頃、市ノ瀬に到達。
永井旅館に明かりが灯っている。

事前情報にて別当出合の1.5km手前まで除雪されているのは知っていたので、
六万橋を渡ってからもロードバイクで進んでいきます。
しかしここから先は道路の傾斜は増し、本格的なヒルクライムとなる。
そうなると更に腰への負担も増してきてキツくなってきます(>_<)
というか、とうとう腰に痛みを感じるようにもなってきました。。

背後には先月行った大長山。
こんな写真を撮っているという事はつまり、傾斜が急な所は自転車を降りて押し歩きと
なってしまいます。。
道が緩くなったら自転車に跨り、また急になったら押し歩き。
そんな事を何度か繰り返していると、道路に雪が残りそろそろ除雪終了地点が近い雰囲気と
なってきました。

自転車をデポ。
ここからは歩きとなります。

ちょうど別当出合に一番近いS字カーブに除雪車両が放置されていました。

その先は雪上の歩きに。
空はあいにくの曇り空・・・予報ではこんなはずではなかったのだけれど、今後の
天候良化に期待します。

自転車を置いてから歩くこと30分。
別当出合に到着しました。

積雪は1mほどか。
ようやく無雪期のスタートラインに立ちました。
しばしの休憩でひと息入れたら、いよいよあの危ない橋を渡ります。

そう、この1本橋だ。

冬の間、積雪による損壊防止の為に橋の踏み板は外されている。
人によってはこの時季の白山登山では一番の核心部なのだろうが、私は平気だ。
何せ2009年11月以来、久々に渡るのを楽しみにしていたほど♪

写真を撮りながら(笑
スタスタと渡っていきます(^_^)
そして橋を渡り終えると、ようやく白山のピーク目指して雪の上を歩きだす。

大長山は朝日を浴びているのか?白く輝いています。

さあ、まずは中飯場を目指して基本夏道通りに歩いていきますが、、
ここで3つ目の誤算。
どうも足が重いです。。
先月の大長山の時を100%だとすると、今日は70%ほどしか力が出ない感じ。
原因として考えられるのは当然自転車を漕いだ疲れもあるだろうし、腰の痛みからも
来ているのだろう。あとは睡眠不足も要因だな。
しかしもう1つ、要因が考えられた。
それはこの前日・・・

地元でお花見ライドしていたのだ。



これはこれで翌日に疲れを残さないようにとゆっくり走りながら楽しんだのだけれど、
やっぱり目に見えぬ小さな疲れは残るのかな.....
またまた大きな反省点です(>_<)
そして追い打ちをかけるように4つ目の誤算。
この日は気温が高くて前週の寒気流入で降った雪が固まっておらず、一歩一歩が程良く
沈んでペースが鈍ります。。

4月中旬にしてはキレイな雪でしょ?
これがまたワカンを履くほどでもない微妙な沈み具合でして・・・
ペースが上がらぬまま歩いて歩いて、、

トイレの屋根に雪がこんもり乗った中飯場に着きました。

中飯場の積雪はほぼ屋根の高さまで。
ここで軽く行動食タイムとしましたが、、
ちょっと、、いや、かなりテンションが下がってきたぞ(>_<)

お次は甚之助避難小屋目指して再び歩きだしましたが、10分後。
第5の誤算、天気全然良くならないし(>_<)

大長山までモヤッとしてきたし・・・
「この状況で上に上がってもガスガスだろうなぁ・・」
と、お天気が決めてとなって、今日はここまでとして撤退することにしました。
(ちなみに晴れていれば最低でも弥陀ヶ原までは行ったと思う)

チブリ尾根の上空も白い。

石の階段上部の雪は完全に消えていました。

帰りも余裕の橋渡り。

除雪はS字カーブから少し進んでいました。
ロードバイクに跨ってからは軽快にダウンヒルです♪

市ノ瀬の空は晴れていますが、白山方向は相変わらず雲の中だった。

百万貫岩

白山のピークを目指したのに、標高差的には半分にも満たない残念な山行。
それでも総移動距離は36kmを超えました。
考えてみれば自転車利用での雪山歩きは初めてです。
それでこんなにも誤算続きだったのだから、撤退の判断は正しかったと思っている。
次回再び挑戦する時があれば、
今回の経験を活かして今度こそ白山御前峰のピークに立ってバンザイしたいです。

ブログランキング参加中・・ポチっと応援1クリック♪ お願いします(´▽`)
スポンサーサイト
お疲れさまでした。
そうそうアプローチで自転車を使うとやっぱり腰にきますよね。登山靴を背負うので普段より重くなるし・・。
僕の場合MTBなのでロードより前傾姿勢にならないのですが、それでもザックがあまり重くならないようにサドルの後ろに靴を縛り付けたり、水はボトルゲージに入れたりしています。
再チャレンジ期待してますよ~。そしてその次は海抜0からか自宅から(笑)
そうそうアプローチで自転車を使うとやっぱり腰にきますよね。登山靴を背負うので普段より重くなるし・・。
僕の場合MTBなのでロードより前傾姿勢にならないのですが、それでもザックがあまり重くならないようにサドルの後ろに靴を縛り付けたり、水はボトルゲージに入れたりしています。
再チャレンジ期待してますよ~。そしてその次は海抜0からか自宅から(笑)
IK |
2013.04.20(Sat) 05:21 | URL |
【コメント編集】
コメントありがとうございます。
なにせ気温は高めでしたから、路面凍結はありませんでしたよ。
しかしロードバイクだと姿勢がツライですね。。
(MTB欲しい・・・・)
撤退決めたのはまだ8時前でしたから、
確かにお天気さえ良ければ室堂くらいは行けたでしょうね。
まあ仰る通り、今回は大いなる下調べ。
次回も張りきってチャレンジです!
(早速次の休みもお天気良さそうだけど、他にも行きたい所が 笑)
>私ですか?
>・・電動自転車が欲しいです(^^)
そう言いつつもチャレンジする姿を期待しています(*^_^*)
なにせ気温は高めでしたから、路面凍結はありませんでしたよ。
しかしロードバイクだと姿勢がツライですね。。
(MTB欲しい・・・・)
撤退決めたのはまだ8時前でしたから、
確かにお天気さえ良ければ室堂くらいは行けたでしょうね。
まあ仰る通り、今回は大いなる下調べ。
次回も張りきってチャレンジです!
(早速次の休みもお天気良さそうだけど、他にも行きたい所が 笑)
>私ですか?
>・・電動自転車が欲しいです(^^)
そう言いつつもチャレンジする姿を期待しています(*^_^*)
しょもも |
2013.04.20(Sat) 20:45 | URL |
【コメント編集】
コメントありがとうございます。
とにかく初めてのチャレンジなので、体験してみないと分からないことが
多かったです。
まさかあのザックを背負ってのライドがあんなにもツライとは・・・
そうですねぇ。背中の重量軽減の対策が必要ですね。
>再チャレンジ期待してますよ~。そしてその次は海抜0からか自宅から(笑)
あ~、まずは白峰からを達成してから(笑
海抜0mからはトンネル恐怖症の克服が課題です(>_<)
とにかく初めてのチャレンジなので、体験してみないと分からないことが
多かったです。
まさかあのザックを背負ってのライドがあんなにもツライとは・・・
そうですねぇ。背中の重量軽減の対策が必要ですね。
>再チャレンジ期待してますよ~。そしてその次は海抜0からか自宅から(笑)
あ~、まずは白峰からを達成してから(笑
海抜0mからはトンネル恐怖症の克服が課題です(>_<)
しょもも |
2013.04.20(Sat) 20:54 | URL |
【コメント編集】
腰の調子は大丈夫でしょうか
しょももさんはお若いですから回復も超早いことと思います
それにしても、白山へのライド&アタックは大変お疲れ様でした
私らが想像したこともなかったアプローチに感動しました
今年こそ残雪たっぷりの白山に遊びに行きたいと思っているのですが、そんな時に再会できれば嬉しいですね

しょももさんはお若いですから回復も超早いことと思います

それにしても、白山へのライド&アタックは大変お疲れ様でした

私らが想像したこともなかったアプローチに感動しました

今年こそ残雪たっぷりの白山に遊びに行きたいと思っているのですが、そんな時に再会できれば嬉しいですね

梨丸 |
2013.04.20(Sat) 21:37 | URL |
【コメント編集】
コメントありがとうございます。
腰の方は翌日も違和感ありましたが、その翌日には本調子に
戻りました(^^)
この別当出合までのアプローチはもっとラクに行けるイメージだった
のですが、ザックが重いとこんなに大変だとは・・・(>_<)
私も残雪が豊富なうちに一度は行く(その時はたぶん車)と思うので、
同じ日になると良いですね♪
腰の方は翌日も違和感ありましたが、その翌日には本調子に
戻りました(^^)
この別当出合までのアプローチはもっとラクに行けるイメージだった
のですが、ザックが重いとこんなに大変だとは・・・(>_<)
私も残雪が豊富なうちに一度は行く(その時はたぶん車)と思うので、
同じ日になると良いですね♪
しょもも |
2013.04.21(Sun) 18:47 | URL |
【コメント編集】
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
ロードバイクでそこまで行けたのですから凄いです
道は凍ってなかったのかな?
>とうとう自分もこんな行動を・・
(笑)とうとうではなく「ついに」と仰ってください(笑
いくつかの誤算はお花見も含めどれも納得のいくものばかりですね(^^;
せめてお天気だけでも良ければ行けたかもしれませんね
撤退ではなくこれは下調べ
しょももさんなら絶対行けます、チャレンジ期待してます(^^)
私ですか?
・・電動自転車が欲しいです(^^)