2011.11.29 (Tue)
冬のトレーニングコースになり得るか?
11月28日(月)
午後から時間があったので、地元の碁石ヶ峰を麓から登ってみました。

能登に住んでいると、冬にそれなりの規模の山を登る時にはいくつかの問題がある。
北陸の冬道を運転するのは気を遣う。よって単独行であまりロングドライブはしたくない。
しかし、自宅から片道1時間半以内で行ける標高1000mクラスの山は医王山のみである。
(厳密に言えば1000mないのだが・・)
そして、何よりも天気・・
今年1月のように冬型の気圧配置が断続的に続くと、厳しい風雪の日ばかりなのだ。
ほとんど天気の悪い日ばかりなのに、希少な好天日に自分の休日が合うのは奇跡に近い。
そうなると途端に山行と山行の間隔が開き、運動不足となり体力がガタ落ちする。
毎冬抱える悩みに、
先週、ぶらりと訪れた時の記事で書いていた「冬のトレーニングコース候補」
自宅から30分で行ける碁石ヶ峰なら少しばかりのトレーニングにならないか・・?と、
実験的に歩いてみます。

小金森地区の案内板から林道を500mほど入った空きスペースに車を駐め、スタートする。

まずは杉林の中、時折工事車両も通る林道を歩く。

林道の左には川が流れている。

25分ほど歩くと騒々しい、、工事現場だ。

工事現場から7~8分、苔むしたベンチを通過すると道の様相が変化し、
登山道らしくなってきた。

階段状になってはいるが、やや荒廃した登山道。
脇に紅葉が全然ないのが寂しい。。
一旦緩やかになるものの、その先には更に急な階段が待っていた。

急なためか、階段の中央に杭を打ちロープが張ってあった。
オイオイ、狭くて歩きにくいぞ・・

急階段を登り切ると、それなりに紅葉していた。


この辺りの登山道はいい雰囲気だった。
そして一旦車道に出て、また少し登れば山頂に到着。
所要時間は51分。う~ん、微妙だ。。

登る前から分かってはいたが、北アルプスは全く見えず。

山頂からはまずまずの紅葉に見えるのだけれど。
こんな日に長居は無用、
パンを一個食べたら下山です。


急階段は上から見るとなかなかの高度感。

丸太が朽ちててヒヤリとする場面もあった。
あとは・・
林道を歩いて車に戻ったのでした。
GPSログ
大部分で深い谷筋を歩くためか、、ログデータが暴れています。

画像をクリックすると、別窓に拡大して表示します。
さて、トレーニングにならないか・・?と歩いてみましたが、
往復6.5km・標高差400m足らず・所要時間2時間未満はやっぱり物足りず。。
変化の乏しい林道歩きが想像以上に長い(全行程の3分の2以上)のがいまいちでした。
それでも1ヶ月以上も山歩きしない日が続くよりはマシだろうか。
雪道になればまた印象も変わるだろうか。
ある程度の積雪になれば、また歩いてみようと思います。
ブログランキングに参加しています。
ポチっと応援♪ よかったらお願いします(´▽`)
午後から時間があったので、地元の碁石ヶ峰を麓から登ってみました。

能登に住んでいると、冬にそれなりの規模の山を登る時にはいくつかの問題がある。
【More】
まず、アプローチ。北陸の冬道を運転するのは気を遣う。よって単独行であまりロングドライブはしたくない。
しかし、自宅から片道1時間半以内で行ける標高1000mクラスの山は医王山のみである。
(厳密に言えば1000mないのだが・・)
そして、何よりも天気・・
今年1月のように冬型の気圧配置が断続的に続くと、厳しい風雪の日ばかりなのだ。
ほとんど天気の悪い日ばかりなのに、希少な好天日に自分の休日が合うのは奇跡に近い。
そうなると途端に山行と山行の間隔が開き、運動不足となり体力がガタ落ちする。
毎冬抱える悩みに、
先週、ぶらりと訪れた時の記事で書いていた「冬のトレーニングコース候補」
自宅から30分で行ける碁石ヶ峰なら少しばかりのトレーニングにならないか・・?と、
実験的に歩いてみます。

小金森地区の案内板から林道を500mほど入った空きスペースに車を駐め、スタートする。

まずは杉林の中、時折工事車両も通る林道を歩く。

林道の左には川が流れている。

25分ほど歩くと騒々しい、、工事現場だ。

工事現場から7~8分、苔むしたベンチを通過すると道の様相が変化し、
登山道らしくなってきた。

階段状になってはいるが、やや荒廃した登山道。
脇に紅葉が全然ないのが寂しい。。
一旦緩やかになるものの、その先には更に急な階段が待っていた。

急なためか、階段の中央に杭を打ちロープが張ってあった。
オイオイ、狭くて歩きにくいぞ・・

急階段を登り切ると、それなりに紅葉していた。


この辺りの登山道はいい雰囲気だった。
そして一旦車道に出て、また少し登れば山頂に到着。
所要時間は51分。う~ん、微妙だ。。

登る前から分かってはいたが、北アルプスは全く見えず。

山頂からはまずまずの紅葉に見えるのだけれど。
こんな日に長居は無用、
パンを一個食べたら下山です。


急階段は上から見るとなかなかの高度感。

丸太が朽ちててヒヤリとする場面もあった。
あとは・・
林道を歩いて車に戻ったのでした。
GPSログ
大部分で深い谷筋を歩くためか、、ログデータが暴れています。

画像をクリックすると、別窓に拡大して表示します。
さて、トレーニングにならないか・・?と歩いてみましたが、
往復6.5km・標高差400m足らず・所要時間2時間未満はやっぱり物足りず。。
変化の乏しい林道歩きが想像以上に長い(全行程の3分の2以上)のがいまいちでした。
それでも1ヶ月以上も山歩きしない日が続くよりはマシだろうか。
雪道になればまた印象も変わるだろうか。
ある程度の積雪になれば、また歩いてみようと思います。
ブログランキングに参加しています。

スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |