2011.02.05 (Sat)
雪深き医王山
医王山
山行日:11年1月28日(金)
天候:雪
記録:見上峠(7:56)-医王の里(8:30)-西尾平(9:42~10:00)-標高700m地点
(10:46)-西尾平(11:07~11:52)-医王の里(12:33)-見上峠(12:52)
速報版は こちら
登山するにしてもどこへ行こうやら・・
当初は五箇山の某山を計画していたが、2日前にHドクターでさえ近くの山で登りに苦労した
様子なので自分には無理と判断した。
夕方に用事で時間制限があるし天気も悪いし・・
ならば雪山恒例となっている医王山の白兀山(896m)に行きますか。
過去のデータでは登山口から白兀山まで約2時間。
しかし今の雪の状況では倍はかかるだろうと7時には登り始める予定で自宅を出ます。
が、、
金沢近郊の津幡バイパスで渋滞にハマってしまう。
「まだ6時なのに・・」
雪の日に金沢へ向かう通勤者を甘く見ていました。。

登山口に立った時にはもう8時近く。
最初から1時間のロスで先が思いやられます。
さっそくわかんを履いてスタートしますが、

やっぱ雪多いや~。
以前とは全然違うと感じながら30分ちょっと歩いて医王の里へ。

こんな傾斜の屋根に1m以上積もってるなんて。

スゲ池は雪の中。
どれだけ積もっているのだろうか?
休まず進みます。

しばらくは林業用の雪上車(あとから知った)の走った跡があったので足首ほどしか
沈まなかった。
ゴリラポッド活用その1

スタンダードに木の枝に巻いてハイアングルから。
※枝が折れてますが元からです。それだけ北陸は重い雪だという事。
雪上車の走行跡が左へ折れると、いよいよ膝下まで足が沈む。

カーブミラーも・・

徐々に雪深く。
これ以降のカーブミラーは完全に雪の中に埋まっていた。

金沢平野側は時折青空が見えて天候の回復を期待させるが、
(実際予報では午後から回復傾向)

向かう先は雲の中であった。

地面も空も木々も・・どちらを見ても白き世界

ストックに少し力を込めるとごらんの様子だ。
この頃には膝ラッセルであるが、たまに太ももまで潜る。

重い雪を掻き分けて進んでいくと、ようやく建物が見えてきた。

西尾平の休憩所ですが、写真のは2階の出入口です。
出入口よりも高く積もった雪は3mを越えているだろうか?

ハシゴの前からの雪景色

この先の林道にもトレースは僅かに残ってはいるが、白兀山までどれだけかかるか?

雪が高く積もった休憩所
2年前の同時期と比較してみてください
09.1.29の医王山
ゴリラポッド活用その2

雪に深く潜るので、ストックも三脚の代わりになる。
続・雪深き医王山 に続きます。
山行日:11年1月28日(金)
天候:雪

記録:見上峠(7:56)-医王の里(8:30)-西尾平(9:42~10:00)-標高700m地点
(10:46)-西尾平(11:07~11:52)-医王の里(12:33)-見上峠(12:52)
速報版は こちら
【More】
大雪に見舞われた北陸地方。登山するにしてもどこへ行こうやら・・
当初は五箇山の某山を計画していたが、2日前にHドクターでさえ近くの山で登りに苦労した
様子なので自分には無理と判断した。
夕方に用事で時間制限があるし天気も悪いし・・
ならば雪山恒例となっている医王山の白兀山(896m)に行きますか。
過去のデータでは登山口から白兀山まで約2時間。
しかし今の雪の状況では倍はかかるだろうと7時には登り始める予定で自宅を出ます。
が、、
金沢近郊の津幡バイパスで渋滞にハマってしまう。
「まだ6時なのに・・」
雪の日に金沢へ向かう通勤者を甘く見ていました。。

登山口に立った時にはもう8時近く。
最初から1時間のロスで先が思いやられます。
さっそくわかんを履いてスタートしますが、

やっぱ雪多いや~。
以前とは全然違うと感じながら30分ちょっと歩いて医王の里へ。

こんな傾斜の屋根に1m以上積もってるなんて。

スゲ池は雪の中。
どれだけ積もっているのだろうか?
休まず進みます。

しばらくは林業用の雪上車(あとから知った)の走った跡があったので足首ほどしか
沈まなかった。
ゴリラポッド活用その1

スタンダードに木の枝に巻いてハイアングルから。
※枝が折れてますが元からです。それだけ北陸は重い雪だという事。
雪上車の走行跡が左へ折れると、いよいよ膝下まで足が沈む。

カーブミラーも・・

徐々に雪深く。
これ以降のカーブミラーは完全に雪の中に埋まっていた。

金沢平野側は時折青空が見えて天候の回復を期待させるが、
(実際予報では午後から回復傾向)

向かう先は雲の中であった。

地面も空も木々も・・どちらを見ても白き世界

ストックに少し力を込めるとごらんの様子だ。
この頃には膝ラッセルであるが、たまに太ももまで潜る。

重い雪を掻き分けて進んでいくと、ようやく建物が見えてきた。

西尾平の休憩所ですが、写真のは2階の出入口です。
出入口よりも高く積もった雪は3mを越えているだろうか?

ハシゴの前からの雪景色

この先の林道にもトレースは僅かに残ってはいるが、白兀山までどれだけかかるか?

雪が高く積もった休憩所
2年前の同時期と比較してみてください

ゴリラポッド活用その2

雪に深く潜るので、ストックも三脚の代わりになる。
続・雪深き医王山 に続きます。
スポンサーサイト
TONO |
2011.02.23(Wed) 21:19 | URL |
【コメント編集】
こんにちは、コメントありがとうございます。
雪が多いのを覚悟して行きましたが、想定以上でした(^_^;
まさかこの休憩所まで2時間近くかかるとは・・・
今年は大雪ですが、1月だけだったようで。
2月に入ってからは好天続きです。
まあそのおかげで最近はいろいろ行けてます。
雪が多いのを覚悟して行きましたが、想定以上でした(^_^;
まさかこの休憩所まで2時間近くかかるとは・・・
今年は大雪ですが、1月だけだったようで。
2月に入ってからは好天続きです。
まあそのおかげで最近はいろいろ行けてます。
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
ご無沙汰してました。(^^;
凄い積雪ですね。
昨年の画像と比較するとよくわかりました。
今年は山陰・北陸辺りが大雪なんですね。