2008.11.08 (Sat)
焼岳の紅葉
06年10月13日(金) 快晴 焼岳 2444m
10月に入り、体育の日の連休にはアルプスに大雪が降り各地で山岳遭難が発生した。 もう初心者には厳しい世界なのか?と思ったが、その後の一週間が好天が続く予報となっているので日帰りで行ってみることにした。
21時過ぎに仕事を終え、24時間スーパーで食料調達。 車を飛ばす。
1:00 新中の湯登山口駐車場に到着。 車内で仮眠。
6:00 起床 さすがによく冷える中、準備をする。

6:35 新中の湯登山口(1515m)を出発

右手を見れば紅葉の向こうに冠雪した穂高の稜線が見える。

道が緩やかになると展望が開けてきて、焼岳の本峰が視界に入ってきた。
見事な紅葉。 この辺りからは紅葉を楽しみながら歩く。

ココをクリックすると別窓に拡大して表示します。

雪の残る穂高の岩峰
紅葉の登山道の先にはお月さま

ココをクリックすると別窓に拡大して表示します。

硫黄臭が漂いだし、山頂直下の噴気が見えてくる。

噴気にズーム

左手に見える乗鞍岳も冠雪している。
この辺りで先行していた50代の男性に追いつき休憩する。 男性と話をすると金沢市から来たとの事。 さらにこちらの居住地を話すと、男性の出身地がしょももの家から3km程しか離れていない地区だと分かり、地元話で盛り上がる。
ここからは男性と一緒に山頂を目指す。

9:12 山頂直下の噴気がゴーゴーと吹き出す手前で写真を1枚

9:35 岩場をよじ登り、焼岳北峰(2444m)の山頂に到着
冠雪した笠ヶ岳。 美しい・・・

ココをクリックすると別窓に拡大して表示します。
奥穂高岳~前穂高岳

ココをクリックすると別窓に拡大して表示します。
遠くには槍ヶ岳も

ココをクリックすると別窓に拡大して表示します。
ここで、先程の男性から「一緒に上高地へ下山しないか?」との提案。
上高地から登山口駐車場までのタクシー代が割り勘になるので、喜んでお受けする。
10:02 下山開始
直後、ガレ場で浮石に足を乗せてしまい、滑って転倒
手を擦りむいてしまう

10:52 焼岳展望台に到着
こちら側から見ると、全然違う山に見えますね~。

11:10 焼岳小屋(2080m)を通過

ここから何箇所かハシゴを下る。

下から見るとこんな感じ。

13:00 上高地に下山
バスターミナルのレストランでカレーを食べ、タクシーに乗車。
中の湯の駐車場で男性と別れ、平湯温泉で入浴後、帰宅する。
これで2006年の登山は終了。 無事に(今回軽い怪我をしたが)初めてのシーズンを終えることができた。
クリックして頂けると嬉しいです。


10月に入り、体育の日の連休にはアルプスに大雪が降り各地で山岳遭難が発生した。 もう初心者には厳しい世界なのか?と思ったが、その後の一週間が好天が続く予報となっているので日帰りで行ってみることにした。
21時過ぎに仕事を終え、24時間スーパーで食料調達。 車を飛ばす。
1:00 新中の湯登山口駐車場に到着。 車内で仮眠。
6:00 起床 さすがによく冷える中、準備をする。

6:35 新中の湯登山口(1515m)を出発

右手を見れば紅葉の向こうに冠雪した穂高の稜線が見える。
【More】
樹林帯の急登をガンガン登り標高を稼ぐが、所々道がぬかるんでいて歩きにくい。
道が緩やかになると展望が開けてきて、焼岳の本峰が視界に入ってきた。
見事な紅葉。 この辺りからは紅葉を楽しみながら歩く。

ココをクリックすると別窓に拡大して表示します。

雪の残る穂高の岩峰
紅葉の登山道の先にはお月さま

ココをクリックすると別窓に拡大して表示します。

硫黄臭が漂いだし、山頂直下の噴気が見えてくる。

噴気にズーム

左手に見える乗鞍岳も冠雪している。
この辺りで先行していた50代の男性に追いつき休憩する。 男性と話をすると金沢市から来たとの事。 さらにこちらの居住地を話すと、男性の出身地がしょももの家から3km程しか離れていない地区だと分かり、地元話で盛り上がる。
ここからは男性と一緒に山頂を目指す。

9:12 山頂直下の噴気がゴーゴーと吹き出す手前で写真を1枚

9:35 岩場をよじ登り、焼岳北峰(2444m)の山頂に到着
冠雪した笠ヶ岳。 美しい・・・


ココをクリックすると別窓に拡大して表示します。
奥穂高岳~前穂高岳

ココをクリックすると別窓に拡大して表示します。
遠くには槍ヶ岳も

ココをクリックすると別窓に拡大して表示します。
ここで、先程の男性から「一緒に上高地へ下山しないか?」との提案。
上高地から登山口駐車場までのタクシー代が割り勘になるので、喜んでお受けする。
10:02 下山開始
直後、ガレ場で浮石に足を乗せてしまい、滑って転倒



10:52 焼岳展望台に到着
こちら側から見ると、全然違う山に見えますね~。

11:10 焼岳小屋(2080m)を通過

ここから何箇所かハシゴを下る。

下から見るとこんな感じ。

13:00 上高地に下山
バスターミナルのレストランでカレーを食べ、タクシーに乗車。
中の湯の駐車場で男性と別れ、平湯温泉で入浴後、帰宅する。
これで2006年の登山は終了。 無事に(今回軽い怪我をしたが)初めてのシーズンを終えることができた。



スポンサーサイト
chocoさん
コメントありがとうございます。
chocoさんの焼岳レポ見ましたよ~! 焼肉食べたくなりましたよ~!
今度は紅葉の時期に行ってみて下さいね。
>冬山は行かれるのですか?
行きたい気持ちはおおいに有るんですけど、奥さんの許可が下りるとは思えないので、
12月~3月は行かないって宣言しちゃってます(>_<)
でも、今月は行っても良いので明後日長野まで遠征予定です
天気良さそうで楽しみです。
レポ書きますんで、また遊びに来て下さいね。
それでは、お体お大事に。
コメントありがとうございます。
chocoさんの焼岳レポ見ましたよ~! 焼肉食べたくなりましたよ~!
今度は紅葉の時期に行ってみて下さいね。
>冬山は行かれるのですか?
行きたい気持ちはおおいに有るんですけど、奥さんの許可が下りるとは思えないので、
12月~3月は行かないって宣言しちゃってます(>_<)
でも、今月は行っても良いので明後日長野まで遠征予定です

レポ書きますんで、また遊びに来て下さいね。
それでは、お体お大事に。
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
私は焼岳に9月はじめにいきました。
まだ緑が青々していたのですが、紅葉がきれいですね。もう雪がふっているのかしら。
なかなかお手軽に登れて、アルプスが一望できるのでお気に入りの山です!!
冬山は行かれるのですか?またレポ楽しみです。