2019.02.08 (Fri)
安全登山の心がけ2019
過去に こんな記事 を書いたんですけど、あれから7年経って自分の山行スタイルも微妙に
変化していて、安全に対する意識など疎かになってないか?麻痺してはいないか?などを
再確認しておこうかと思います。
春から環境も大きく変わりますし、何となく今がそのタイミングかと思いますので。
・天候が悪い時はやっぱり行かない。
これは7年経っても変わらず、自分の中の大前提ですので守れています。
例えば昨年、一年を通して雨の登山となったのは夏山開きの白山のみです。
(降ったほうが良さげな夏の宝達山は除く)
世の中には悪天候での経験もしなくてはいざ厳しい状況に陥った時に対応できないから
ダメだ。的な事を言う人も居るんでしょうけど、私はそんな経験したくありません。
そもそも雨に濡れるのが嫌いですし、天気予報で空模様が怪しいとなれば山へは行かず
他の趣味や家の事に時間を費やします。
・早出・早着は春から心がけたい。
山を始めた時から基本単独行ばかりなので早出・早着は心がけていたのですが、正直
ここ3年は家の事情で10時、11時スタートの日帰り白山などをやっておりました。
しかし春からは時間的制約が無くなるので、以前のように早朝の出発を心がけたいと思い
ます。(山云々よりも7~8時の道路が混む時間帯に金沢や富山の市街地を通過するのに
ウンザリなのも大きな理由)
・危険なコースへは極力立ち入らない。
これはこれまでの7年間も、これからも変わらないかなと思います。
7年前は西穂~奥穂のルートへは行かないと書きましたが、今は例えば大キレットにすら
行く機会は訪れないかな・・・と思っています。
・1日の行動を終えるまで飲酒は控える。
これは一貫して守れているし、今後も続けていくでしょう。
ただし、今年からテント泊山行を復活させるのでその時はテン場で飲むお酒を愉しみたい
と思います(笑)
・夜間単独登山は条件付きで。
7年前は「やらない」と書いていますが、その後は年に1~2回は普通にやってしまって
います(汗)ので最もダメな項目でしょうか。
これは正直な所これからもやると思うのですが、今やっているように歩き慣れたルートで
天候・季節も問題ない時限定で細心の注意を払って行いたいです。
・岩登り・沢登りはやらない
7年経っても興味無し!
・山スキーはやらない
当時はいずれ山スキーを始める気マンマンだったのですが、今はそんな意欲は無くなって
しまいました。(稀に誘ってくれる人も居たりするんですが申し訳ない......)
えっ?何で意欲が無くなったかだって?もしかしたらいずれその理由を書くかもしれません。
・気分が乗らない時は潔く撤退する。
これは7年間の間に何度もありました。
大自然の中に足を踏み入れる登山という行為にメンタルは重要です。もしかしたらそのまま
気分が乗らないまま登山をしていたら事故に遭っていた事もあったのかもしれません。
・ブログを意識しすぎない。
この心配は今ではゼロだな。ってか山行記録を全然更新しないですもんね、このブログ(笑)
とまあ、7年前に挙げた項目に対する現状と今後の方針はこんな所でしょうか。
あと当時と大きく変わっているのは単独行ばかりだったのに今は仲間と一緒に行く登山が
増えた事ですが、一人じゃないからと言ってあまりハードな事をやろうとなんてせず、
純粋に登山を楽しむ事を大事にしていきたいですね。
最後に、自分自身当時と比べて体力脚力はアップして小さなケガなどする機会は激減したと
自覚していますが、それに奢ることなく謙虚に登山という趣味を続けていきたいと思います。
変化していて、安全に対する意識など疎かになってないか?麻痺してはいないか?などを
再確認しておこうかと思います。
春から環境も大きく変わりますし、何となく今がそのタイミングかと思いますので。
・天候が悪い時はやっぱり行かない。
これは7年経っても変わらず、自分の中の大前提ですので守れています。
例えば昨年、一年を通して雨の登山となったのは夏山開きの白山のみです。
(降ったほうが良さげな夏の宝達山は除く)
世の中には悪天候での経験もしなくてはいざ厳しい状況に陥った時に対応できないから
ダメだ。的な事を言う人も居るんでしょうけど、私はそんな経験したくありません。
そもそも雨に濡れるのが嫌いですし、天気予報で空模様が怪しいとなれば山へは行かず
他の趣味や家の事に時間を費やします。
・早出・早着は春から心がけたい。
山を始めた時から基本単独行ばかりなので早出・早着は心がけていたのですが、正直
ここ3年は家の事情で10時、11時スタートの日帰り白山などをやっておりました。
しかし春からは時間的制約が無くなるので、以前のように早朝の出発を心がけたいと思い
ます。(山云々よりも7~8時の道路が混む時間帯に金沢や富山の市街地を通過するのに
ウンザリなのも大きな理由)
・危険なコースへは極力立ち入らない。
これはこれまでの7年間も、これからも変わらないかなと思います。
7年前は西穂~奥穂のルートへは行かないと書きましたが、今は例えば大キレットにすら
行く機会は訪れないかな・・・と思っています。
・1日の行動を終えるまで飲酒は控える。
これは一貫して守れているし、今後も続けていくでしょう。
ただし、今年からテント泊山行を復活させるのでその時はテン場で飲むお酒を愉しみたい
と思います(笑)
・夜間単独登山は条件付きで。
7年前は「やらない」と書いていますが、その後は年に1~2回は普通にやってしまって
います(汗)ので最もダメな項目でしょうか。
これは正直な所これからもやると思うのですが、今やっているように歩き慣れたルートで
天候・季節も問題ない時限定で細心の注意を払って行いたいです。
・岩登り・沢登りはやらない
7年経っても興味無し!
・山スキーはやらない
当時はいずれ山スキーを始める気マンマンだったのですが、今はそんな意欲は無くなって
しまいました。(稀に誘ってくれる人も居たりするんですが申し訳ない......)
えっ?何で意欲が無くなったかだって?もしかしたらいずれその理由を書くかもしれません。
・気分が乗らない時は潔く撤退する。
これは7年間の間に何度もありました。
大自然の中に足を踏み入れる登山という行為にメンタルは重要です。もしかしたらそのまま
気分が乗らないまま登山をしていたら事故に遭っていた事もあったのかもしれません。
・ブログを意識しすぎない。
この心配は今ではゼロだな。ってか山行記録を全然更新しないですもんね、このブログ(笑)
とまあ、7年前に挙げた項目に対する現状と今後の方針はこんな所でしょうか。
あと当時と大きく変わっているのは単独行ばかりだったのに今は仲間と一緒に行く登山が
増えた事ですが、一人じゃないからと言ってあまりハードな事をやろうとなんてせず、
純粋に登山を楽しむ事を大事にしていきたいですね。
最後に、自分自身当時と比べて体力脚力はアップして小さなケガなどする機会は激減したと
自覚していますが、それに奢ることなく謙虚に登山という趣味を続けていきたいと思います。
スポンサーサイト
他人を意識しすぎて自分を見失わないでほしいです。
嫌いと思いながらもそれに心奪われて歯ぎしりして、神経をすり減らすのはもったいない。
人のスタイルと考え方、違うのは当たり前、どうでもいいやと思うと心が晴れるし、他人にも優しくなれると思う。
嫌いと思いながらもそれに心奪われて歯ぎしりして、神経をすり減らすのはもったいない。
人のスタイルと考え方、違うのは当たり前、どうでもいいやと思うと心が晴れるし、他人にも優しくなれると思う。
通りすがりの山屋 |
2019.02.14(Thu) 00:42 | URL |
【コメント編集】
コメントありがとうございます。
安全対策っていつの間にか疎かになっているものですからね。
週末山紀行さんも山スキーにロードバイクと常に危険と隣り合わせな
趣味をお持ちですので、気をつけてくださいね~。
あと、マラソンの方も頑張ってますね!
来月の和倉で目標達成できるように応援しています!
安全対策っていつの間にか疎かになっているものですからね。
週末山紀行さんも山スキーにロードバイクと常に危険と隣り合わせな
趣味をお持ちですので、気をつけてくださいね~。
あと、マラソンの方も頑張ってますね!
来月の和倉で目標達成できるように応援しています!
しょもも |
2019.02.15(Fri) 08:02 | URL |
【コメント編集】
ご指摘ありがとうございます。
概ね仰る通りなんでしょうけど、一つだけ訂正させてください。
最近の私は決して自分を見失っているのではなく、怒りのままに
素の自分が漏れ出ていただけでございます。
概ね仰る通りなんでしょうけど、一つだけ訂正させてください。
最近の私は決して自分を見失っているのではなく、怒りのままに
素の自分が漏れ出ていただけでございます。
しょもも |
2019.02.15(Fri) 08:06 | URL |
【コメント編集】
コメントを投稿する
| BLOGTOP |
素晴らしい心がけですね(^J^)
私も昔は標準装備としていたお守り的な「万が一装備」を持たずに軽量化重視で山に入ったり、パウダースノーの誘惑に負けて尾根よりも雪崩リスクがある谷を滑走する傾向に変わってきたため、あらためて初心をチェックしようと思います~