2019.01.05 (Sat)
初日の出を拝みに宝達山へ
1月1日(火)
登山を始めたのが2006年、そして2007年の元日が快晴。
それを受けて「能登の山の山頂から元日の初日の出を拝みたい」と思い始めて2008年から
狙い続けていたのだけれど一度も晴れずに昨年まで11連敗。
今年も週間予報は厳しく「なかなか叶わぬ夢なのか・・」と半ば諦めていたのだが3日前
辺りからこれは典型的な疑似好天で1日の朝だけ晴れるのでは??と予想されたので
「これは行くしかない!」と元旦初日の出山行を実行です。

登る山はお馴染み、能登最高峰の宝達山。
他に碁石ヶ峰も候補に考えていたけれど、あちらは容易に山頂へ行けるので人が多そうだと
避けて正解。70人ほどは居たようでちょっと碁石の山頂に70人は多すぎます。

誰も居ないこぶしの路の行きます。
意外なことに夜明け前のこぶしの路を登るのは初めてなのだけれど、まあ迷いようは
無いのが安心ではある。

雪の状態は前日インスタ繋がりのべっちんさんが歩いたトレースがあるので持参した
スノーシューは使用せず。しかし11月の白山以降は手抜きの山しか行ってないので足は
重く、結構序盤から両足の脹脛がパンパンなのが情けない。
ただ、空はどうやら快晴のようで初日の出への期待を高めつつ淡々と山頂を目指します。

そして1時間半ほどかけて山頂に到着。
やりぃ!2019年の宝達山一番乗りです♪

東の空は期待以上の快晴でご来光を拝めるのは確実。
どうやら薬師岳の肩、太郎平の辺りからの日の出でしょうか。

初日の出まであと少し。
黒部五郎岳の左にちょこんと頭を出した槍ヶ岳や、、

白山(残念ながら山頂部分は雲に覆われているけれど)を撮りながら待っていると・・・

出た~!

11年前から待ちに待った念願の初日の出。
この最高の瞬間を独り占めというのがまた堪んねぇ~♪です。

今までに能登の山からのご来光は何度も見てきたけれど、元旦の日の出は格別ですなぁ。

剱立山連峰と富山平野。

後立山連峰と毛勝三山。
富山湾に新湊大橋も見えてます。

さあ今年も何度も、宝達山へは通わせてもらいましょうかね。

山頂のブナの森も雪化粧していい感じ。

山頂の神社で初詣を済ませたら下山ですが・・・

わずか20分ほどの間に北アルプスの稜線は雲に覆われたので、まさに絶好のタイミングで
の晴天だったなぁ~と思います。

頭上には白と青と三日月と。

冬季閉鎖中の山の竜宮城。

竜宮城のテラスから北を見ると、
もうグレーの雲が迫ってきているのであとは急いで下るだけ。

とまあ最高のスタートをきれた2019年。
今年も天気最優先、安全第一で山歩きを楽しみたいものです。
登山を始めたのが2006年、そして2007年の元日が快晴。
それを受けて「能登の山の山頂から元日の初日の出を拝みたい」と思い始めて2008年から
狙い続けていたのだけれど一度も晴れずに昨年まで11連敗。
今年も週間予報は厳しく「なかなか叶わぬ夢なのか・・」と半ば諦めていたのだが3日前
辺りからこれは典型的な疑似好天で1日の朝だけ晴れるのでは??と予想されたので
「これは行くしかない!」と元旦初日の出山行を実行です。

登る山はお馴染み、能登最高峰の宝達山。
他に碁石ヶ峰も候補に考えていたけれど、あちらは容易に山頂へ行けるので人が多そうだと
避けて正解。70人ほどは居たようでちょっと碁石の山頂に70人は多すぎます。
【More】

誰も居ないこぶしの路の行きます。
意外なことに夜明け前のこぶしの路を登るのは初めてなのだけれど、まあ迷いようは
無いのが安心ではある。

雪の状態は前日インスタ繋がりのべっちんさんが歩いたトレースがあるので持参した
スノーシューは使用せず。しかし11月の白山以降は手抜きの山しか行ってないので足は
重く、結構序盤から両足の脹脛がパンパンなのが情けない。
ただ、空はどうやら快晴のようで初日の出への期待を高めつつ淡々と山頂を目指します。

そして1時間半ほどかけて山頂に到着。
やりぃ!2019年の宝達山一番乗りです♪

東の空は期待以上の快晴でご来光を拝めるのは確実。
どうやら薬師岳の肩、太郎平の辺りからの日の出でしょうか。

初日の出まであと少し。
黒部五郎岳の左にちょこんと頭を出した槍ヶ岳や、、

白山(残念ながら山頂部分は雲に覆われているけれど)を撮りながら待っていると・・・

出た~!

11年前から待ちに待った念願の初日の出。
この最高の瞬間を独り占めというのがまた堪んねぇ~♪です。

今までに能登の山からのご来光は何度も見てきたけれど、元旦の日の出は格別ですなぁ。

剱立山連峰と富山平野。

後立山連峰と毛勝三山。
富山湾に新湊大橋も見えてます。

さあ今年も何度も、宝達山へは通わせてもらいましょうかね。

山頂のブナの森も雪化粧していい感じ。

山頂の神社で初詣を済ませたら下山ですが・・・

わずか20分ほどの間に北アルプスの稜線は雲に覆われたので、まさに絶好のタイミングで
の晴天だったなぁ~と思います。

頭上には白と青と三日月と。

冬季閉鎖中の山の竜宮城。

竜宮城のテラスから北を見ると、
もうグレーの雲が迫ってきているのであとは急いで下るだけ。

とまあ最高のスタートをきれた2019年。
今年も天気最優先、安全第一で山歩きを楽しみたいものです。
スポンサーサイト
Manabu |
2019.01.06(Sun) 19:38 | URL |
【コメント編集】
コメントありがとうございます。
いや~11年も待ちに待ったので睡眠時間2時間半でも元気一杯で
最高の初日の出を拝ませてもらいました(^_^)
碁石ヶ峰行かれたんですね~。
新聞を見てあの山頂に70人はちょっと多すぎるよな~と思ったの
ですが新聞盛ったのですね(笑)
雑煮のふるまいは羨ましいです!
時々更新をサボりまくるブログですがよろしくお願いします。
いや~11年も待ちに待ったので睡眠時間2時間半でも元気一杯で
最高の初日の出を拝ませてもらいました(^_^)
碁石ヶ峰行かれたんですね~。
新聞を見てあの山頂に70人はちょっと多すぎるよな~と思ったの
ですが新聞盛ったのですね(笑)
雑煮のふるまいは羨ましいです!
時々更新をサボりまくるブログですがよろしくお願いします。
しょもも |
2019.01.07(Mon) 17:21 | URL |
【コメント編集】
コメントを投稿する
| BLOGTOP |
自分もこぶしの路がお気に入りで宝達山にしようか碁石ヶ峰にしようか前日まで思案していましたが寝坊もあって碁石にしました。
新聞では70人になっていましたが自分の感じでは山頂に30ぐらいのような。
地元の人は、こんなにはっきり見えたのは12年ぶりと言っていました。
「次回は12年後で」。 紅白餅入り雑煮のふるまいが旨かったです。