2009.05.30 (Sat)
白山(Part3)満天
白山(Part2)成長 の続き。
白山 2702m
山行日:09年5月14日(木)~15日(金)
1日目天候:曇り
のち晴れ
1日目記録:市ノ瀬(7:34)-別当出合(8:47~9:02)-中飯場(9:35~9:44)
-甚之助避難小屋(11:09~11:38)-室堂(13:49)

青空の下に飛び出すと、ヘリコプターが旋回していた。
白山 2702m
山行日:09年5月14日(木)~15日(金)
1日目天候:曇り


1日目記録:市ノ瀬(7:34)-別当出合(8:47~9:02)-中飯場(9:35~9:44)
-甚之助避難小屋(11:09~11:38)-室堂(13:49)

青空の下に飛び出すと、ヘリコプターが旋回していた。
スポンサーサイト
2009.05.28 (Thu)
白山(Part2)成長
幾つかの忘れ物にデジカメ水没・・・
良い事なしで始まった白山登山の続きです。
白山(Part1)水没 はこちら
白山 2702m
山行日:09年5月14日(木)~15日(金)
1日目天候:曇り
のち晴れ
1日目記録:市ノ瀬(7:34)-別当出合(8:47~9:02)-中飯場(9:35~9:44)
-甚之助避難小屋(11:09~11:38)-室堂(13:49)

甚之助避難小屋の赤い屋根を見ながら、
を食べていたのだが、
良い事なしで始まった白山登山の続きです。
白山(Part1)水没 はこちら
白山 2702m
山行日:09年5月14日(木)~15日(金)
1日目天候:曇り


1日目記録:市ノ瀬(7:34)-別当出合(8:47~9:02)-中飯場(9:35~9:44)
-甚之助避難小屋(11:09~11:38)-室堂(13:49)

甚之助避難小屋の赤い屋根を見ながら、

2009.05.27 (Wed)
水没デジカメのその後
さて、5月14日の白山山行中に落として水没させてしまったデジカメ
RICOHのR10ですが、その後どうなったのか?
※R10は防水仕様ではないのです・・・
RICOHのR10ですが、その後どうなったのか?
※R10は防水仕様ではないのです・・・
2009.05.25 (Mon)
白山(Part1)水没
2009.05.23 (Sat)
6月の白山
先日の白山一泊山行レポの前に、一年前の6月に日帰りで行った時の
薄れつつある記憶を記録に残します。
白山 2702m
山行日:08年6月4日(水)
天候:曇り
記録:別当出合(5:12)-別当坂分岐(6:15)-殿ヶ池避難小屋
(7:38~7:57)-黒ボコ岩(9:03)-室堂(9:36~10:10)-御前峰
(10:53~11:20)-室堂(11:42~12:50)-甚之助避難小屋(13:41)
-別当出合(15:06)
薄れつつある記憶を記録に残します。
白山 2702m
山行日:08年6月4日(水)
天候:曇り

記録:別当出合(5:12)-別当坂分岐(6:15)-殿ヶ池避難小屋
(7:38~7:57)-黒ボコ岩(9:03)-室堂(9:36~10:10)-御前峰
(10:53~11:20)-室堂(11:42~12:50)-甚之助避難小屋(13:41)
-別当出合(15:06)
2009.05.22 (Fri)
GWの蝶ヶ岳(Part5)長塀尾根を下山
蝶ヶ岳、ようやく完結編です。
GWの蝶ヶ岳(Part4)夜明け の続き
蝶ヶ岳 2677m
山行日:09年4月30日(木)~5月1日(金)
天候:晴れ
2日目記録:蝶ヶ岳ヒュッテ(8:43)-長塀山(9:23)-徳沢(11:41~11:49)
-明神(12:31~12:40)-上高地BT(13:30)

隣のテントのおねーさんが作った雪だるまと共に。
GWの蝶ヶ岳(Part4)夜明け の続き
蝶ヶ岳 2677m
山行日:09年4月30日(木)~5月1日(金)
天候:晴れ

2日目記録:蝶ヶ岳ヒュッテ(8:43)-長塀山(9:23)-徳沢(11:41~11:49)
-明神(12:31~12:40)-上高地BT(13:30)

隣のテントのおねーさんが作った雪だるまと共に。
2009.05.20 (Wed)
GWの蝶ヶ岳(Part4)夜明け
蝶ヶ岳2日目
GWの蝶ヶ岳(Part3)大キレットに沈む太陽 の続きです。
蝶ヶ岳 2677m
山行日:09年4月30日(木)~5月1日(金)
天候:晴れ
2日目記録:蝶ヶ岳ヒュッテ(8:43)-長塀山(9:23)-徳沢(11:41~11:49)
-明神(12:31~12:40)-上高地BT(13:30)
4:30 起床

今日もいい天気
GWの蝶ヶ岳(Part3)大キレットに沈む太陽 の続きです。
蝶ヶ岳 2677m
山行日:09年4月30日(木)~5月1日(金)
天候:晴れ

2日目記録:蝶ヶ岳ヒュッテ(8:43)-長塀山(9:23)-徳沢(11:41~11:49)
-明神(12:31~12:40)-上高地BT(13:30)
4:30 起床

今日もいい天気

2009.05.18 (Mon)
GWの蝶ヶ岳(Part3)大キレットに沈む太陽
GWの蝶ヶ岳(Part2)急登の先に の続きで~す。
蝶ヶ岳 2677m
山行日:09年4月30日(木)~5月1日(金)
天候:晴れ
1日目記録:上高地BT(7:10)-明神(7:53)-徳沢(8:44~9:01)-
横尾(9:52~10:09)-稜線分岐(14:16)-蝶ヶ岳ヒュッテ(14:56)

テント設営後、午後の日射しを受けて暖かいテントの中でマッタリします。
蝶ヶ岳 2677m
山行日:09年4月30日(木)~5月1日(金)
天候:晴れ

1日目記録:上高地BT(7:10)-明神(7:53)-徳沢(8:44~9:01)-
横尾(9:52~10:09)-稜線分岐(14:16)-蝶ヶ岳ヒュッテ(14:56)

テント設営後、午後の日射しを受けて暖かいテントの中でマッタリします。
2009.05.15 (Fri)
白山へ行ってきました
2009.05.13 (Wed)
GWの蝶ヶ岳(Part2)急登の先に
GWの蝶ヶ岳で撮影した写真の枚数はR10が200枚強。
D300はコンポジット星景写真での連続撮影分を加えると
500枚弱でした
合計で約700枚・・・ こんなにあると、写真整理が大変です
さて、GWの蝶ヶ岳(Part1)横尾まで の続きです。
D300はコンポジット星景写真での連続撮影分を加えると
500枚弱でした

合計で約700枚・・・ こんなにあると、写真整理が大変です

さて、GWの蝶ヶ岳(Part1)横尾まで の続きです。
2009.05.11 (Mon)
GWの蝶ヶ岳(Part1)横尾まで
2009.05.10 (Sun)
今日は母の日
2009.05.09 (Sat)
八方尾根を下る
唐松岳 2696m
山行日:09年4月18日(土)~19日(日)
天候:晴れ
2日目記録:頂上山荘(7:48)-唐松岳(8:10~8:44)-頂上山荘
(9:00~10:58)-丸山ケルン(11:43)-八方池(12:27~12:45)
-八方池山荘(13:13~13:23)-ゴンドラ山頂駅(13:53)
連日の登頂 の続きです。
山行日:09年4月18日(土)~19日(日)
天候:晴れ

2日目記録:頂上山荘(7:48)-唐松岳(8:10~8:44)-頂上山荘
(9:00~10:58)-丸山ケルン(11:43)-八方池(12:27~12:45)
-八方池山荘(13:13~13:23)-ゴンドラ山頂駅(13:53)
連日の登頂 の続きです。
2009.05.06 (Wed)
連日の登頂
GW後半戦。
前半の蝶ヶ岳に続き、地元の白山への登山を計画していたのですが・・・
御来光目的なのに昨夜から今日一日の天気が良くないので、止めて
おきました。。
こんなことなら前半戦にもう一日予定を増やして、常念岳まで足を
延ばせば良かったな~
そんな訳で、今日はおとなしく自宅から溜まったレポの更新を。
先月半ばの唐松岳(雪壁を造る)の続きです。
前半の蝶ヶ岳に続き、地元の白山への登山を計画していたのですが・・・
御来光目的なのに昨夜から今日一日の天気が良くないので、止めて
おきました。。
こんなことなら前半戦にもう一日予定を増やして、常念岳まで足を
延ばせば良かったな~

そんな訳で、今日はおとなしく自宅から溜まったレポの更新を。
先月半ばの唐松岳(雪壁を造る)の続きです。
2009.05.04 (Mon)
槍穂高と星の写真
2009.05.02 (Sat)
蝶、気持ちいい!
| BLOGTOP |