2011.10.31 (Mon)
平瀬道から秋の白山へ
3週間前の白山・詳細編です。

今年3度目の御前峰
何度来ても、今までと違う景色に出会えるので飽きない。
山行日:11年10月12日(水)
天候:晴れ
記録:登山口(6:46)-大倉山避難小屋(8:14~8:25)-室堂(9:27~10:00)-
御前峰(10:30~11:24)-室堂(11:38~12:08)大倉山避難小屋(13:01)-
登山口(14:22)
歩行時間:5時間28分(小休憩含む)
さて、今回は白山平瀬道だ。
前週の白馬岳と2日前の野谷荘司山の状況から今年の紅葉は標高1800m以上でNGなのが
確定していたので、今日は1800mまでは紅葉、それ以上は展望を楽しもう。
6時頃歩きはじめの計画で自宅を出たが、日頃の寝不足により途中の道の駅で30分ほど
仮眠・・zzz

ちょっと遅くなってしまったけれど、さあ行きましょう。
最初はゆっくり体を暖めながら、ジグザグな登山道を登っていく。

するとすぐ、ブナの黄葉・ウルシの紅葉が出迎えてくれた。

見事なグラデーションに足どりも軽くなりますなぁ♪
途中で何組かの登山者に追いつき先行させていただく。
そういえば過去2回の平瀬道。最初は膝痛、2回目は風邪で本調子ではなかったが、
今日は3度目の正直で快調に歩けそうだ。

紅葉は読み通り、1500~1800mがピークだろうか。
下山時に光の具合が変わった時も楽しみだ。

やがて見えてきた御前峰と剣ヶ峰。
この時点では上に着いても晴れていれば剣ヶ峰も登ろうか・・と考えていた。
快晴なのは嬉しいのだけれど、
4年前に鮮やかな赤色と一緒に撮影したポイントのナナカマドが枯れ落ちていたのが
悲しかった。。
やっぱり今年の紅葉、1800m以上はダメダメです。

大倉山(2038m)を過ぎてしばらく行くと大倉山避難小屋。
小屋前で休みながら腹ごしらえです。

小屋近くのナナカマド
避難小屋以降の紅葉は悲惨な状況なので写真は割愛。

左手には別山を展望する。
カンクラ雪渓の標識を過ぎて調子良く登っていくと年配のパーティーが登っている。
ここでも挨拶をして先行しようとすると、女性が何かに気づいて声を掛けてきた。
「あら?もしかして白馬大池で・・?」
なんと!先週の白馬山行にて白馬大池山荘でお話しして梨をご馳走になった石川県の
K夫婦だった。
あれからたった8日後に再会するなんて!
しかも、どちらも石川県民なのに岐阜県側の平瀬道で会うとは・・
確か「紅葉時期の白山へ行くなら平瀬道ですよね~」と白馬大池で話したのを記憶して
いるが、まさかこんな偶然が起こるなんてね、予想できませんでした。
再会を祝してまた山のお話しといきたい所だが、お二人はパーティーのペースで登って
いるのでお先に室堂まで行かせていただく。
展望歩道への分岐を過ぎるとハイマツの平坦道。

見えてきました、室堂御殿。

雲ひとつない青空だけど、室堂平を吹く風が冷たい。
たまらずダウンを着込みます。

体育の日連休を過ぎれば白山室堂も閑散とします。
営業はこの週末までなので、職員さんも小屋閉め準備中。
外に出ると職員のKさん(もう顔を覚えてもらってる)と久しぶりの再会となった。
やがて到着したK夫妻とベンチで休みながらお喋りタイム。
また梨をご馳走になってしまった(ありがとうございます)
たっぷり休んだらいざ御前峰へ。
(この頃には剣ヶ峰に行く気は無くなっていた)
先に出発していたK夫妻たちに追いつき、その後は奥さんとお話ししながら登る。

いつの間にか別山の前に雲が湧いてきちゃったな・・

御前峰に到着。
今日も晴れの山頂に感謝です。
そして、
平瀬道を登っている時から今日はアルプスの展望は期待していなかったのだが、、

槍・穂高~乗鞍岳と、Kさんの奥さん
辛うじて3000m級の峰々は雲の上に出ていた。

秋の雲が流れるなか、
秋晴れが続いているせいか紺屋ヶ池の水が少ないような・・

山頂東斜面の日陰には先週の雪が残っていた。

閑散としてきたとはいっても、さすがは白山。
人は途切れる事なく登ってくる。

山頂からの展望を楽しみながら、ここでも皆さんと楽しいお話しに花が咲く。

写真も撮っていただいた。
山頂でのひと時を満喫して、駆け下りるように下山開始する。

あっという間に室堂へ

ベンチでまた皆さんとワイワイ。
またどこかで再会することを期待して、お先に下山します。

平瀬道に入ってもまだなんとか穂高は見えていた。

白山東面台地の紅葉と三方崩山
午後の日射しでまずまずの彩りですね♪

来年は鮮やかなナナカマドを見たいなぁ。

紅葉ピーク前の森とエメラルドグリーンの白水湖

大倉山避難小屋を過ぎれば、

紅葉を楽しみながら、



赤から緑への変化を見ながら、

一気に下山したのでした。
山行まとめ
山行当日の天気図
再生ボタンをクリックすると、当日の天気図の推移が見られます。
GPSログ

画像をクリックすると、別窓に拡大して表示します。

画像をクリックすると、別窓に拡大して表示します。
今回の山行
天気が良く展望もまずまず。紅葉も下の方は見頃で、気持ち良く快適に歩けた。
しかし、今回は何よりも偶然の再会に驚き、そして嬉しかったです。
Kさん奥さん、どうもありがとうございました。またどこかでお会いしましょう!

今年3度目の御前峰
何度来ても、今までと違う景色に出会えるので飽きない。
【More】
白山 2702m山行日:11年10月12日(水)
天候:晴れ

記録:登山口(6:46)-大倉山避難小屋(8:14~8:25)-室堂(9:27~10:00)-
御前峰(10:30~11:24)-室堂(11:38~12:08)大倉山避難小屋(13:01)-
登山口(14:22)
歩行時間:5時間28分(小休憩含む)
さて、今回は白山平瀬道だ。
前週の白馬岳と2日前の野谷荘司山の状況から今年の紅葉は標高1800m以上でNGなのが
確定していたので、今日は1800mまでは紅葉、それ以上は展望を楽しもう。
6時頃歩きはじめの計画で自宅を出たが、日頃の寝不足により途中の道の駅で30分ほど
仮眠・・zzz

ちょっと遅くなってしまったけれど、さあ行きましょう。
最初はゆっくり体を暖めながら、ジグザグな登山道を登っていく。

するとすぐ、ブナの黄葉・ウルシの紅葉が出迎えてくれた。

見事なグラデーションに足どりも軽くなりますなぁ♪
途中で何組かの登山者に追いつき先行させていただく。
そういえば過去2回の平瀬道。最初は膝痛、2回目は風邪で本調子ではなかったが、
今日は3度目の正直で快調に歩けそうだ。

紅葉は読み通り、1500~1800mがピークだろうか。
下山時に光の具合が変わった時も楽しみだ。

やがて見えてきた御前峰と剣ヶ峰。
この時点では上に着いても晴れていれば剣ヶ峰も登ろうか・・と考えていた。
快晴なのは嬉しいのだけれど、
4年前に鮮やかな赤色と一緒に撮影したポイントのナナカマドが枯れ落ちていたのが
悲しかった。。
やっぱり今年の紅葉、1800m以上はダメダメです。

大倉山(2038m)を過ぎてしばらく行くと大倉山避難小屋。
小屋前で休みながら腹ごしらえです。

小屋近くのナナカマド
避難小屋以降の紅葉は悲惨な状況なので写真は割愛。

左手には別山を展望する。
カンクラ雪渓の標識を過ぎて調子良く登っていくと年配のパーティーが登っている。
ここでも挨拶をして先行しようとすると、女性が何かに気づいて声を掛けてきた。
「あら?もしかして白馬大池で・・?」
なんと!先週の白馬山行にて白馬大池山荘でお話しして梨をご馳走になった石川県の
K夫婦だった。
あれからたった8日後に再会するなんて!
しかも、どちらも石川県民なのに岐阜県側の平瀬道で会うとは・・
確か「紅葉時期の白山へ行くなら平瀬道ですよね~」と白馬大池で話したのを記憶して
いるが、まさかこんな偶然が起こるなんてね、予想できませんでした。
再会を祝してまた山のお話しといきたい所だが、お二人はパーティーのペースで登って
いるのでお先に室堂まで行かせていただく。
展望歩道への分岐を過ぎるとハイマツの平坦道。

見えてきました、室堂御殿。

雲ひとつない青空だけど、室堂平を吹く風が冷たい。
たまらずダウンを着込みます。

体育の日連休を過ぎれば白山室堂も閑散とします。
営業はこの週末までなので、職員さんも小屋閉め準備中。
外に出ると職員のKさん(もう顔を覚えてもらってる)と久しぶりの再会となった。
やがて到着したK夫妻とベンチで休みながらお喋りタイム。
また梨をご馳走になってしまった(ありがとうございます)
たっぷり休んだらいざ御前峰へ。
(この頃には剣ヶ峰に行く気は無くなっていた)
先に出発していたK夫妻たちに追いつき、その後は奥さんとお話ししながら登る。

いつの間にか別山の前に雲が湧いてきちゃったな・・

御前峰に到着。
今日も晴れの山頂に感謝です。
そして、
平瀬道を登っている時から今日はアルプスの展望は期待していなかったのだが、、

槍・穂高~乗鞍岳と、Kさんの奥さん
辛うじて3000m級の峰々は雲の上に出ていた。

秋の雲が流れるなか、
秋晴れが続いているせいか紺屋ヶ池の水が少ないような・・

山頂東斜面の日陰には先週の雪が残っていた。

閑散としてきたとはいっても、さすがは白山。
人は途切れる事なく登ってくる。

山頂からの展望を楽しみながら、ここでも皆さんと楽しいお話しに花が咲く。

写真も撮っていただいた。
山頂でのひと時を満喫して、駆け下りるように下山開始する。

あっという間に室堂へ

ベンチでまた皆さんとワイワイ。
またどこかで再会することを期待して、お先に下山します。

平瀬道に入ってもまだなんとか穂高は見えていた。

白山東面台地の紅葉と三方崩山
午後の日射しでまずまずの彩りですね♪

来年は鮮やかなナナカマドを見たいなぁ。

紅葉ピーク前の森とエメラルドグリーンの白水湖

大倉山避難小屋を過ぎれば、

紅葉を楽しみながら、



赤から緑への変化を見ながら、

一気に下山したのでした。
山行まとめ
山行当日の天気図
再生ボタンをクリックすると、当日の天気図の推移が見られます。
GPSログ

画像をクリックすると、別窓に拡大して表示します。

画像をクリックすると、別窓に拡大して表示します。
今回の山行
天気が良く展望もまずまず。紅葉も下の方は見頃で、気持ち良く快適に歩けた。
しかし、今回は何よりも偶然の再会に驚き、そして嬉しかったです。
Kさん奥さん、どうもありがとうございました。またどこかでお会いしましょう!
スポンサーサイト
かみちゃん |
2011.11.01(Tue) 16:09 | URL |
【コメント編集】
コメントありがとうございます。
そうですか~、前の週は天気の悪い日がありました。
10月ともなると雨が降っちゃうと厳しいですよね。
ナナカマドは残念でしたが、そうそう。きっと来年はキレイな
赤を見せてくれることを願いましょう。
紅葉時期の白山は平瀬道からが一番だと思いますので、
また来年、チャレンジしてみてくださいね。
そうですか~、前の週は天気の悪い日がありました。
10月ともなると雨が降っちゃうと厳しいですよね。
ナナカマドは残念でしたが、そうそう。きっと来年はキレイな
赤を見せてくれることを願いましょう。
紅葉時期の白山は平瀬道からが一番だと思いますので、
また来年、チャレンジしてみてくださいね。
10月初めの雪のため白山も高い場所の紅葉はダメですか、あれだけ白馬が積もっていたので白山も降っているんだろうなとは思っていました。
今年の初めに行こうと思っていた山で行けなかった山の1つが白山です。来年は行きたいなぁ、そしていつも見ているとは逆の西側からの北アが見たいです。
今年の初めに行こうと思っていた山で行けなかった山の1つが白山です。来年は行きたいなぁ、そしていつも見ているとは逆の西側からの北アが見たいです。
IK |
2011.11.02(Wed) 05:33 | URL |
【コメント編集】
コメントありがとうございます。
室堂の職員さんの話によれば、白山は数センチ積もっただけで
白馬ほどの積雪ではなかったらしいです。
ただ冷え込みは一緒でしょうから、霜でもやられたんでしょうね。
そちらからは遠くて大変ですが、来年こそぜひ!
そしてその時は晴れることを願っております。
室堂の職員さんの話によれば、白山は数センチ積もっただけで
白馬ほどの積雪ではなかったらしいです。
ただ冷え込みは一緒でしょうから、霜でもやられたんでしょうね。
そちらからは遠くて大変ですが、来年こそぜひ!
そしてその時は晴れることを願っております。
いつもブログ楽しく拝見させていただいております。
私と主人は昨日同じコースをたどりました。紅葉もおわっているので北アルプスを眺めたくて行ったのですがあいにくのお天気で少ししか見られませんでした。下山時大倉山避難小屋からは雨も降り出しました。でも雨の中を歩くのも楽しいものです。
それにしてもしょももさんのタイムはいつもおそろしく早いですね。
私たちも週末は白山周辺をうろついてるのでいつかどこかでお会いできたらと思います。
私と主人は昨日同じコースをたどりました。紅葉もおわっているので北アルプスを眺めたくて行ったのですがあいにくのお天気で少ししか見られませんでした。下山時大倉山避難小屋からは雨も降り出しました。でも雨の中を歩くのも楽しいものです。
それにしてもしょももさんのタイムはいつもおそろしく早いですね。
私たちも週末は白山周辺をうろついてるのでいつかどこかでお会いできたらと思います。
ミラー妻 |
2011.11.06(Sun) 16:08 | URL |
【コメント編集】
はじめまして、コメントありがとうございます。
いつも見ていただいてるなんて嬉しいです♪
昨日は予報よりも天気の崩れが早くて残念でしたね。
私も今年は白山周辺をいろいろ行けて良かったですが、
平日登山の方が多いのでなかなか機会が無いかも・・
でも、もし山で見かけましたらお声かけください!
いつも見ていただいてるなんて嬉しいです♪
昨日は予報よりも天気の崩れが早くて残念でしたね。
私も今年は白山周辺をいろいろ行けて良かったですが、
平日登山の方が多いのでなかなか機会が無いかも・・
でも、もし山で見かけましたらお声かけください!
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
秋の平瀬道は初めてで、期待して行ったのに、途中で雨が降り出して大倉山で引き返してきました。
今年のナナカマドは、白山だけでなく北アルプス一帯も枯れ枯れでした。
でもね、木は自分自身を元気に復活させるために早く枯れて身体をいたわっているんだと思っています。
悪天候で疲れたんだよね?
頑張って、また来年綺麗な姿を見せてほしいです。
今回平瀬からは、白山山頂まで辿り着けませんでしたので、またいつか秋にチャレンジします